保険診療の検査料金目安
| 検査項目 | 検査料 | 1割負担の方 | 3割負担の方 |
|---|---|---|---|
| ピロリ菌 検査 |
2,000円 〜 2,500円 |
200円 〜 250円 |
600円 〜 750円 |
| 胃カメラ | 12,200円 | 1,220円 | 3,660円 |
| 生検 | 13,200円 | 1,320円 | 3,960円 |
| 大腸カメラ | 18,200円 | 1,820円 | 5,460円 |
| 生検 | 13,200円 〜 36,600円 |
1,320円 〜 3,660円 |
3,960円 〜 10,980円 |
| 腹部エコー検査 | 5,300円 | 530円 | 1,590円 |
| 便潜血 検査 |
1,100円 | 110円 | 330円 |
| 細菌培養 検査 |
3,600円 | 360円 | 1,060円 |
| 細胞診 検査 |
3,400円 | 340円 | 1,020円 |
| 細胞感受性検査 | 1,700円 〜 2,800円 |
170円 〜 280円 |
510円 〜 840円 |
| アレルギー検査 | 16,000円 | 1,600円 | 4,800円 |
| 胸部レントゲン | 2,100円 | 210円 | 630円 |
| 前立腺癌 検査 |
3,000円 | 300円 | 900円 |
上記は、およその金額です。上記に診察料などが加算されます。
予防接種料金一覧
| 肺球菌ワクチン(23価) | 8,000円 |
|---|---|
| 肺球菌ワクチン(13価) | 11,000円 |
| B型肝炎ワクチン | 5,800円 |
| インフルエンザワクチン | 3,800円 |
| 子宮頸癌ワクチン(4価) | 16,500円 |
| 子宮頸癌ワクチン(9価) | 28,000円 |
| 帯状疱疹ワクチン | 21,000円 |
| 水痘ワクチン | 8,500円 |
| 風疹ワクチン | 6,600円 |
| 麻疹ワクチン | 6,600円 |
| MRワクチン | 9,000円 |
| 日本脳炎ワクチン | 7,000円 |
| おたふくかぜワクチン | 6,600円 |
| 二種混合ワクチン | 4,500円 |
| 髄膜炎菌ワクチン | 24,000円 |
| A型肝炎ワクチン | 8,000円 |
| 狂犬病ワクチン | 16,000円 |
| 破傷風ワクチン | 3,300円 |
帯状疱疹予防接種について
【水痘ワクチン】と【シングリックス】の比較
| 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | シングリックス筋注用 | |
|---|---|---|
| ワクチンの種類 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビゲン」 | 乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン |
| 接種回数 | 1回 | 2回(接種間隔は2か月) |
| 対象年齢 | 50歳以上 | ・50歳以上 ・罹患リスクの高い18歳以上 |
| 帯状疱疹をどれくらい 防げる? |
50-60% | 90% |
| どれくらい効果が続く? | 5-7年程度 | 10年以上 |
| 自費での接種費用 (当院で接種される場合) |
8,500円/1回 | 21,000円/1回 |
| 副反応 | 接種部位のかゆみ・痛み・全身の倦怠感など | |
| 接種できない方 | ・妊娠中の方 ・免疫力の低下している方 |
シングリックスのアレルギーのある方 |
| 公費等について | 2025年4月から公費での接種が開始となります。(対象の方に個別に郵送で案内が送付されます) 【対象】
※任意接種をしたことがあり、再度予防接種を行う必要がないと医師が判断する場合は対象外となります。 |
|
| 公費負担の接種費用 | 4,950円/1回 | 18,150円/1回 |
自由診療費用①
| 鎮静剤 注射 |
2,000円 | 胃カメラ・大腸カメラをもっと楽に受けたい方にお勧めです。 ※検査当日は車・バイク・自転車の運転はできません。公共交通機関またはお迎えをお願いいたします。 |
|---|---|---|
| 大腸 内視鏡 |
21,000円 | 検査当日に下剤を飲んでいただき、腸がきれいになったら、肛門から内視鏡を挿入し、大腸の中を直接観察します。 大腸がんの家族歴がある人や大腸カメラを一回もやったことがない方にお勧めです。 |
| HCV 抗体 |
4,000円 | 過去にC型肝炎ウイルスに感染したことがあるかどうか、あるいは現在感染しているかどうかを調べることができます。 |
| PSA ※男性 のみ |
3,000円 | 前立腺がん・前立腺肥大などの前立腺の病気を調べることができます。 |
| 腫瘍 マーカー セット |
14,000円 | がん細胞が作る特殊な物質を血液検査で調べます。 CEA(主に胃、大腸、肺、すい臓) CA19-9(主にすい臓、胆のう、胆管) PSA(前立腺 男性のみ) CA125(卵巣 女性のみ) |
| ピロリ菌 抗体検査 |
4,000円 | 胃炎、胃潰瘍、胃がんのリスクであるピロリ菌感染の有無を血液検査で調べることができます。 |
| 男性 ・ 女性 ホルモン |
4,000円 | 男性(女性)ホルモンであるテストステロン(エストラジオール)を血液検査で調べます。更年期障害の診断などに役立ちます。 |
| アレル ギー 検査 |
17,000円 | アレルギーの原因となりやすい項目を一度に39種類調べます。アレルギー体質で原因の特定が難しい方にお勧めです。 |
| 睡眠時 無呼吸 症候群 簡易検査 |
16,000円 | 睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時のいびきや無呼吸を伴い、日中の眠気を特徴とします。高血圧、肥満、狭心症、不整脈などを引き起こしやすくなります。 ご自宅に検査機器をお持ち帰り頂き、睡眠中に検査していただきます。 |
| 血液型 (RH) |
3,000円 | 血液型がわかります。 |
自由診療費用②
| 胸部 レント ゲン |
4,500円 | 結核、悪性腫瘍、炎症性の疾患などの肺の病気や心臓の大きさを調べます。 |
|---|---|---|
| 心電図 | 1,700円 | 心臓から発生する微小な電流を調べて波形をグラフにします。心肥大・不整脈・狭心症・心筋梗塞などがないかを調べます。 |
| 腹部 エコー |
6,500円 | 腹部に超音波を当て、腹腔内の臓器を映像化します。 この映像から肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、脾臓を調べます。 |
| 胃カメラ | 18,000円 | 食道・胃・十二指腸を観察し、病変部をカメラで撮影して診断に役立てます。消化管内部の色や凹凸などの微妙な変化がわかるという利点も生かして、消化管の炎症、腫瘍、ポリープ、悪性腫瘍などの発見・診断に役立ちます。 |
自由診療費用③
| 診断書 | 3,300円 |
|---|---|
| 文書料 | 2,200円 |
| 健康診断書(就労) | 11,000円 |
| 健康診断書(標準) | 7,000円 |
| 健康診断書(簡易) | 3,300円 |
| 診断書(複雑なもの) | 5,500円 |
| 診断書(再発行) | 1,700円 |
| 身体障がい者診断書・意見書 | 11,000円 |
| マスク代 | 50円 |